スイートマージョラムってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も

精油
スポンサーリンク

スイートマージョラムはどんな精油でしょうか?

アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されます

実際、ハーブティや肉や魚料理のハーブとして使用されているようですね

そんなスイートマージョラムの特徴などまとめました

スポンサーリンク

【精油】スイートマージョラムについて

原料植物

スイートマージョラムの原料植物は多年草で草丈が60cm程に育ちます

地中海沿岸が原産で寒さに弱いです

スイートマージョラム

スイートマージョラム

マージョラムという名前は

ラテン語の「Major(より大きい、重要な)が由来

和名は「マヨラナ」

古くから料理や鎮静の為のハーブティーに使われてきました

中世ヨーロッパでは、悪臭と病気感染を防止する

魔よけの小さな花束タッジーマッジーにいれて持ち歩いたそうです

学名、科名

スイートマージョラムの学名はOriganum majorana

シソ科の植物です

シソ科の他の精油は

  • クラリセージ
クラリセージってどんな精油?効能や特徴まとめ。禁忌や注意事項なども。
アロマ検定の香りテスト1級に出題されるクラリセージ 何となくハーブ系なイメージ。 セージにもいろいろ種類がありますが 今回はクラリセージについて 精油の特徴や効能などまとめました 【精油】クラリセージについて 原...
  • パチュリ
パチュリってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
パチュリはどんな精油か知っていますか? アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されますね そんなパチュリについてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ 【精油】パチュリについて 原料植物 パチュリの原料...
  • ペパーミント
ペパーミントってどんな精油?特徴と効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ペパーミントの精油について知っていますか? 食用やハーブティでも有名ですね アロマテラピー検定1級の香りテストにも出題されます。 そんなペパーミントの精油についてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ 【精...
  • メリッサ
メリッサ(レモンバーム)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
メリッサって知っていますか? 「レモンバーム」とも呼ばれ、ハーブティの代表種でもあります アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されますね そんなメリッサについてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ ...
  • ラベンダー
ラベンダー(真正ラベンダー)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ラベンダーの精油ってとても有名ですよね アロマテラピー検定の1級と2級の香りテストにも出題されます ラベンダーの精油には、 真正ラベンダー、スパイクラベンダー、ラバンジン など、種類がありますが ここでは検定に...
  • ローズマリー
ローズマリーってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項なども。
ローズマリーの精油って知ってますか? アロマテラピー検定の1級と2級の香りテストにも出題されますね 聖母マリアがローズマリーの木に青いマントをかけた際、 白い花が青色になったことから 「マリアのバラ(Rose of ...

などなど

抽出部位と抽出法、精油の色

スイートマージョラムの精油の

抽出部位は

抽出法は水蒸気蒸留法

精油の色は淡い黄色

抽出部位については花の咲いた先端部分の場合もあるそうです

主な産地

スイートマージョラムの主な産地は

  • エジプト
  • チュニジア
  • スペイン
  • フランス

などなど

香りの特徴、主な成分

スイートマージョラムの香りの特徴は

温かみのあるハーブ調の香り

甘くスパイシーな薬草の香りです

ギリシャの愛の女神アフロディテから与えられた香りとされています

主な成分は

  • テルペン-4-オール
  • サビネン
  • リナロール
  • 酢酸リナリル

などなど

相性の良い精油

割とどの系統とも調和しますが、

特に

  • マンダリン
  • ネロリ
  • バジル
  • ゼラニウム
  • フランキンセンス

などと好相性とされます

作用

  • うっ血除去
  • 血圧降下
  • 血管拡張
  • 抗炎症
  • 抗菌
  • 催眠
  • 消化促進
  • 自律神経調整
  • 神経強壮
  • 鎮痛
  • 鎮痙
  • 鎮静
  • 通経

などなど

副交感神経を優勢にする香りです

禁忌、注意事項

低血圧や眠気を引き起こす可能性があるので注意しましょう

まとめ

薬草としての作用が大きいスイートマージョラム

単純な頭の私は

魔女っぽい(マージョラム)→

→魔法っぽいからなんか治りそう→

→ハーブ系かな

という第一印象でした(?)

魔女→薬草

で覚えると良いと思います(?)

<参考文献>

『1回で受かるアロマテラピー1級・2級』成美堂出版

『アロマテラピー精油事典』成美堂出版

精油
スポンサーリンク
さめめじをフォローする
さめめじアロマ
タイトルとURLをコピーしました