ローズマリーってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項なども。

精油
スポンサーリンク

ローズマリーの精油って知ってますか?

アロマテラピー検定の1級と2級の香りテストにも出題されますね

聖母マリアがローズマリーの木に青いマントをかけた際、

白い花が青色になったことから

「マリアのバラ(Rose of Mary)」と呼ばれ始めたという伝説があります

そんなローズマリーの精油についてまとめました

アロマテラピー検定対策にもどうぞ

スポンサーリンク

【精油】ローズマリーについて

原料植物

ローズマリーは木質化する常緑の低灌木で、

地中海沿岸地方に自生します

ローズマリー

ローズマリー

欧米ではよく生垣に使用されます

細い針のような葉をもち、美しいブルーの花を咲かせます

生育環境によって数種類のケモタイプ(成分が異なる品種)が存在します

学名、科名

ローズマリーの学名はRosmarinus officinals

学名の「Rosmarinus」はラテン語で「海のしずく」という意味があります

シソ科の植物です

シソ科の他の精油は

  • クラリセージ
クラリセージってどんな精油?効能や特徴まとめ。禁忌や注意事項なども。
アロマ検定の香りテスト1級に出題されるクラリセージ 何となくハーブ系なイメージ。 セージにもいろいろ種類がありますが 今回はクラリセージについて 精油の特徴や効能などまとめました 【精油】クラリセージについて 原...
  • スイートマージョラム
スイートマージョラムってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も
スイートマージョラムはどんな精油でしょうか? アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されます 実際、ハーブティや肉や魚料理のハーブとして使用されているようですね そんなスイートマージョラムの特徴などまとめました 【...
  • パチュリ
パチュリってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
パチュリはどんな精油か知っていますか? アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されますね そんなパチュリについてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ 【精油】パチュリについて 原料植物 パチュリの原料...
  • ペパーミント
ペパーミントってどんな精油?特徴と効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ペパーミントの精油について知っていますか? 食用やハーブティでも有名ですね アロマテラピー検定1級の香りテストにも出題されます。 そんなペパーミントの精油についてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ 【精...
  • メリッサ
メリッサ(レモンバーム)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
メリッサって知っていますか? 「レモンバーム」とも呼ばれ、ハーブティの代表種でもあります アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されますね そんなメリッサについてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ ...
  • ラベンダー
ラベンダー(真正ラベンダー)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ラベンダーの精油ってとても有名ですよね アロマテラピー検定の1級と2級の香りテストにも出題されます ラベンダーの精油には、 真正ラベンダー、スパイクラベンダー、ラバンジン など、種類がありますが ここでは検定に...

などなど。

シソ科はたくさんありますね

抽出部位と抽出法、精油の色

ローズマリーの精油の

抽出部位は花と葉

抽出法は水蒸気蒸留法

精油の色は透明

精油は1年の間に伸びた先端部分を使って抽出されます

既に木質化した部分を使うと精油の品質が低下します

主な産地

ローズマリーの主な産地は

  • スペイン
  • チュニジア
  • フランス
  • モロッコ

などなど

香りの特徴、主な成分

ローズマリーの香りの特徴は

鼻に抜けるすっとしたハーブ調の香り

目が覚めるような刺激的な香りです

主な成分は

  • カンファ―
  • 1,8-シネオール

などなど

楠の葉や枝などからも得られ、防虫剤の原料にもなる

カンファ―(カンフル、樟脳)という成分も含まれます

相性の良い精油

ローズマリーの精油は様々な系統の精油と好相性です

作用

  • 強肝
  • 強壮
  • 去痰
  • 抗ウイルス
  • 抗菌
  • 細胞成長促進
  • 子宮強壮
  • 循環促進
  • 消化促進
  • 神経強壮
  • 頭脳明瞭化
  • 免疫調整
  • 利尿

などなど

14世紀のハンガリー女王エリザベスは痛風や脳卒中の後遺症によるマヒがあり

修道士が症状緩和の為に処方したハーブ薬がハンガリーウォーターで

主成分はローズマリーとローズウォーターでした。

女王を痛みから解放し、若さを取り戻させた妙薬として有名です

禁忌、注意事項

高血圧、てんかん、乳幼児、妊娠中、授乳中は控えましょう

まとめ

青い花がきれいなローズマリー

姿に似つかわしいすっきりとした香りですね

精神からくる疲れにも効果的な精油です

<参考文献>

『1回で受かるアロマテラピー1級・2級』成美堂出版

『アロマテラピー精油事典』成美堂出版

精油
スポンサーリンク
さめめじをフォローする
さめめじアロマ
タイトルとURLをコピーしました