パチュリはどんな精油か知っていますか?
アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されますね
そんなパチュリについてまとめました
アロマテラピー検定対策にもどうぞ
【精油】パチュリについて
原料植物
パチュリの原料植物は多年草で熱帯アジア原産です。
頑丈で有毛の茎を持っており、
葉をこすると強く香ります。
ゼラニウムも葉が香る種類ですよね。
インドのカシミール地方では虫よけの為に
衣類の布地に挟んでいました
学名、科名
パチュリの学名はPogostemon cablin
シソ科の植物です
たしかに葉っぱはシソに似ているかも…
シソ科の他の精油は
- スイートマージョラム

スイートマージョラムってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も
スイートマージョラムはどんな精油でしょうか? アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されます 実際、ハーブティや肉や魚料理のハーブとして使用されているようですね そんなスイートマージョラムの特徴などまとめました 【...
- クラリセージ

クラリセージってどんな精油?効能や特徴まとめ。禁忌や注意事項なども。
アロマ検定の香りテスト1級に出題されるクラリセージ 何となくハーブ系なイメージ。 セージにもいろいろ種類がありますが 今回はクラリセージについて 精油の特徴や効能などまとめました 【精油】クラリセージについて 原...
- ペパーミント

ペパーミントってどんな精油?特徴と効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ペパーミントの精油について知っていますか? 食用やハーブティでも有名ですね アロマテラピー検定1級の香りテストにも出題されます。 そんなペパーミントの精油についてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ 【精...
- メリッサ

メリッサ(レモンバーム)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
メリッサって知っていますか? 「レモンバーム」とも呼ばれ、ハーブティの代表種でもあります アロマテラピー検定の1級の香りテストにも出題されますね そんなメリッサについてまとめました アロマテラピー検定対策にもどうぞ ...
- ラベンダー

ラベンダー(真正ラベンダー)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ラベンダーの精油ってとても有名ですよね アロマテラピー検定の1級と2級の香りテストにも出題されます ラベンダーの精油には、 真正ラベンダー、スパイクラベンダー、ラバンジン など、種類がありますが ここでは検定に...
- ローズマリー

ローズマリーってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項なども。
ローズマリーの精油って知ってますか? アロマテラピー検定の1級と2級の香りテストにも出題されますね 聖母マリアがローズマリーの木に青いマントをかけた際、 白い花が青色になったことから 「マリアのバラ(Rose of ...
などなど
抽出部位と抽出法、精油の色
パチュリの精油の
抽出部位は葉
抽出法は水蒸気蒸留法
精油の色は淡い褐色~褐色
リンク
シソ科の植物は大体が葉から精油を抽出していますね
主な産地
パチュリの主な産地は
- インド
- インドネシア
- スリランカ
などなど
香りの特徴、主な成分
パチュリの香りの特徴は
墨や濡れた土のような重く、オリエンタル調の香り
揮発しにくいため、香りを留める保留剤としても使用されています
主な成分は
- パチュリアルコール
- α-ブルネセン
- β-ブルネセン
などなど
相性の良い精油
パチュリの精油は様々な系統の精油と調和しますが、
特に甘い花の香りと好相性です。
作用
- うっ血除去
- 強壮
- 健胃
- 抗炎症
- 抗菌
- 抗真菌
- 刺激
- 収れん
- 静脈強壮
- 鎮静
などなど
スキンケアにも大変有用は精油です
禁忌、注意事項
特に禁忌などはありませんが
葉を発酵させてできる個性的な香りであるため、
少量ずつ使うのが良いです
慣れるまでは不快に感じる場合もあります
まとめ
パチュリの原料植物をみると、シソ科だなと納得ですね
シルクロードでも絹製品の虫よけとして活躍した精油です
リンク
<参考文献>
『1回で受かるアロマテラピー1級・2級』成美堂出版
『アロマテラピー精油事典』成美堂出版