レモングラスってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。

精油
スポンサーリンク

レモングラスって知っていますか?

ハーブティやエスニック料理の香りづけに使用されたりしてますね

アロマテラピー検定では1級の香りテストにも出題されます

そんなレモングラスの精油についてまとめました

アロマテラピー検定対策にもどうぞ

スポンサーリンク

【精油】レモングラスについて

原料植物

レモングラスの原料植物は2m程に育つ熱帯性の多年草です。

レモングラス

レモングラス

まっすぐに伸びた細い葉を持ち、根を深くのばします。

インドが原産で、熱帯~亜熱帯地方で広く栽培されています。

寒さには弱いですが、日本の気候では育てやすい植物です。

学名、科名

レモングラスの学名はCymbopogon citratus

これはウェストインディアン・レモングラスとも呼ばれます

通常主に精油で使われるのはこのCymbopogon citratusです。

もう一つ、学名がCymbopogon flexuosusという

イーストインディアン・レモングラスとも呼ばれる種類がありますが、

こちらは香料やフレーバーよりも薬用や洗剤などに多用されるそうです

レモングラスはイネ科の植物です

レモンと付きますがミカン科ではないので注意しましょう

イネ科の他の精油は

  • ベチバー

など

原料植物の見た目も似てますね

ベチバーはこちら

ベチバーってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ベチバーの精油って知ってますか? 香料の代表的な保留剤としても使用されていますね アロマテラピー検定1級の香りテストにも出題されます そんなベチバーについてまとめました アロマテラピー検定の対策にもどうぞ 【精油】...

抽出部位と抽出法、精油の色

レモングラスの精油の

抽出部位は

抽出法は水蒸気蒸留法

精油の色は淡い黄色~褐色

同じイネ科のベチバーは根から抽出しますが

レモングラスは葉から抽出します

主な産地

レモングラスの主な産地は

  • インド
  • マダガスカル
  • ネパール

などなど

香りの特徴、主な成分

レモングラスの香りの特徴は

鮮烈で力強く、レモンとジンジャーを混ぜたような香り

強い干し草調にレモンを加えたような香りとも表現されます

主な成分は

  • シトラール
  • リモネン
  • 酢酸ゲラニル

などなど

相性の良い精油

レモングラスの精油は様々な系統の精油と調和し、

ゼラニウム、コリアンダー、クラリセージなどが好相性です

ルームフレグランスにもおすすめです

作用

  • 強壮
  • 抗ウイルス
  • 抗炎症
  • 抗菌
  • 抗真菌
  • 血管拡張
  • 昆虫忌避
  • 収れん
  • 消化促進
  • 鎮静
  • デオドラント

などなど

葉は消化を促すと言われており、

また、香りは蚊などの虫よけ作用があると言われています

数滴を吸入すると頭脳明晰化作用も期待できます

禁忌、注意事項

皮膚刺激があるので1%までで希釈して使用しましょう

まとめ

草とレモンの香りのレモングラス

名前そのままですね。

同じイネ科のベチバーと比較しながら覚えるとよさそうです

<参考文献>

『1回で受かるアロマテラピー1級・2級』成美堂出版

『アロマテラピー精油事典』成美堂出版

ベチバーってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ベチバーの精油って知ってますか? 香料の代表的な保留剤としても使用されていますね アロマテラピー検定1級の香りテストにも出題されます そんなベチバーについてまとめました アロマテラピー検定の対策にもどうぞ 【精油】...
精油
スポンサーリンク
さめめじをフォローする
さめめじアロマ
タイトルとURLをコピーしました