フランキンセンスって知ってますか?
アロマテラピー検定の1級の香りテストに出題されますね
古代より宗教儀式などにも使われていた香りです
「オリバナム」や「乳香」とも呼ばれます
そんなフランキンセンスについてまとめました。
アロマテラピー検定対策にもどうぞ。
【精油】フランキンセンスについて
フランキンセンスの原料植物は低木で、乾燥した暑い地域に育ちます
樹皮を削ると、乳白色で粘性のある樹脂が流れ落ち、
それが空気に触れて固まったものを採集します。
採集した樹脂は薫香として使用されるか
抽出の為に輸出されます
学名、科名
フランキンセンスの学名はBoswellia carterii
カンラン科の植物です
カンラン科の他の精油は
- ミルラ(没薬)

ミルラ(没薬)ってどんな精油?特徴や効能まとめ。禁忌や注意事項も。
ミルラって知ってますか? 「没薬」とも呼ばれるもので、 古代から香料、お香、薬、化粧品や防腐剤などに使われてきました。 アロマテラピー検定1級の香りテストにも出題されますね そんなミルラ(没薬)についてまとめました ...
など
フランキンセンスもミルラも『新約聖書』の
イエス・キリスト誕生物語で捧げられた事で有名です
当時は金と同じ価値がありました
抽出部位と抽出法、精油の色
フランキンセンスの精油の
抽出部位は樹脂
抽出法は水蒸気蒸留法
精油の色は透明
リンク
精油にせず、お香として焚くと、独特の強い香りがします
主な産地
フランキンセンスの主な産地は
- エチオピア
- ケニア
- ソマリア
- オマーン
などなど。
有名な産地は中東のオマーンで、
野生の樹を傷つけて染み出て固まった樹脂を削って採取します
香りの特徴、主な成分
フランキンセンスの精油の香りの特徴は
スパイシーで甘くすっきりとした香り
精神を落ち着かせるような香りです
主な成分は
- α-ピネン
- リモネン
などなど
相性の良い精油
フランキンセンスと相性の良い精油は
シトラス、フローラル、レジン、ハーバル、スパイス系の精油と調和します
作用
- 抗うつ
- 抗炎症
- 抗カタル
- 抗菌
- 去痰
- 止血
- 収れん
- 鎮静
- 鎮痛
- 皮膚再生
などなど
心を癒し呼吸を整えるような作用や
乾燥や肌荒れ、肌の引き締めの効果が期待できます
禁忌、注意事項
特にありません
まとめ
古代文化圏で広く使用された香りフランキンセンス
宗教儀式にも使われていたことから
心に作用する香りであるのは納得ですね
リンク
<参考文献>
『1回で受かるアロマテラピー1級・2級』成美堂出版
『アロマテラピー精油事典』成美堂出版