アロマテラピー検定の勉強もまだ開始したばかりですが
自他ともに認めるせっかちなワタクシは
もっと精油についてなんか知りたいと思いまして
精油事典を買ってしまいました。おほほ・・・
こちらも内容が面白かったのでご紹介します
アロマテラピー精油事典
- アロマテラピーの基礎知識
- 精油のブレンド
- 精油のセルフケアレシピ
なども詳しく載っているので
勉強!と意気込んで読むのではなく
読み物として楽しめると思います
おすすめポイント1 写真や絵が多い
個人的にはびっしり詰まった字を読むのは好きですが
でもやはり文字だけだと疲れちゃいますよね
この本は絵や写真も多くみていても楽しいですし
とてもイメージしやすくなっていますよ
おすすめポイント2 基礎知識がキュッとまとまっている
アロマテラピーについての基礎知識が簡潔にまとまっているので
とても助かります
検定の勉強にも良さそう
基本をしっかりと確認したうえで
さらに深く精油についての知識が得られるようになっています
おすすめポイント3 系統ごとにインデックスされていて見やすい
- 基本の精油
- フローラル系
- シトラス系
- ハーバル系
- ウッディ系
- スパイス系
- レジン系
などページ横にインデックスがついているので
精油事に系統が確認しやすいです
覚えるときも鎖方式で知識をためると良いといいますし
覚えやすいと思います
おすすめポイント4 ブレンドについてもわかる
精油の知識がついたらやりたいブレンドについても
基礎知識が解説してあります
香りの強さ、皮膚刺激について、目的別の希釈率などもまとまっています
また、キャリアオイルについても種類や特徴も載っているので便利です
おすすめポイント5 各精油毎のセルフケアリストが充実
最期のページあたりに
この辞典に載っている精油がどんなセルフケアに使えるかのリストがあります
スキンケア、メンタルケア、循環器ケア、女性のケアなどなど・・・
とても詳しく載っていますよ
著者はロンドン・スクール・オブ・アロマテラピー・ジャパンの校長
著者のバーグ文子さんは
ロンドン・スクール・オブ・アロマテラピー日本校の校長だそうです
知識皆無なワタクシにはどのくらいすごいとかよくわからないのですが・・・
でも校長になるくらいの方が書いた本なので、
しっかりとした内容であることは間違いないですよね(単純)
ちなみにワタクシが前回紹介した本
まとめ
勉強の合間の休憩用の読み物としてもよさそうです
勉強にもなりますし。・・・・休憩じゃなくなるか?
初心者でも使えるし、知識がついてきたときにも確認用にも重宝すると思います
買ってよかったぞーと思いました!
コメント